シンペル

2011年05月20日


昨日の続きです。

ブラウンブレッドの焼き型は、こんな型に入れるんですよ〜(^O^)/

シンペル型、と言って、木のかごです。

この中に粉をふり、生地を入れて発酵させます。

焼く時は、型からはずして、生地のみ焼きます。

だから、まわりに粉がいっぱい付いてるんです。

お店にも、ライ麦パンなんか、こんな形のを見かけませんか〜?

型崩れを防ぐ役目もしてますよ。

と、いうわけで、

こんな型が、丸や楕円であるんです。

ちょっとは、謎がとけたかな?(^^)v



Posted by かよぴー at 23:35│Comments(5)
この記事へのコメント
なるほどーー(^_^)v

粉ふいてるパンはみんなそうなんですか
Posted by カイチョウ at 2011年05月21日 06:03
解けた~~(*^_^*)
そうなんだ、これが型なんですね
Posted by RUNRUNRUNRUN at 2011年05月21日 06:59
☆ カイチョウさま

  みんなというわけではありませんが、
  素朴な感じのパンは だいだいこんなです(^^♪

  あとは、上から粉を振って焼くのもありますし・・。

  型や焼き方にも、いろいろありますね~(^^)v


☆ RUNRUNさま

  解けました~?
  よかった~(^^)v

  今は、こんな型があるけど、
  昔は、藤つるを編んだもので焼かれてたのかな~??
  って 思います。

  まだまだいろんな種類の型がありますので
  ぼちぼち紹介しますね~♪
Posted by かよぴー at 2011年05月21日 18:23
この型であのパンができるんですね!

外した時に、型崩れしないですか?
Posted by 富永清秀富永清秀 at 2011年05月21日 20:45
☆ 富永さま

  そうなんですよ~(^^)v

  逆に型崩れしないようにこの型に入れます。

  はずし方、コツがありますが・・・大丈夫です!

  いづれ、体験を(^o^)丿
Posted by かよぴー at 2011年05月23日 14:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。