スポンサーサイト
DNA??
2010年02月27日
今夜、家族で食べよう!と
楽しみにしている娘からのお土産
知る人ぞ知る、野菜スイーツ専門店で有名な
「パティスリー・ポタジュ」監修の《東京コマツナ バウムクーヘン》
東京に行ったら、空港や駅ビルなどで
みんな何を買って帰ろうかな?と迷うくらい
お土産はいっぱいありますよね
ここのオーナー「柿沢安耶さんという女性のパティシェ」
のことは知っていましたが、
東京に行く機会はあまりないので、
ネットで注文すればいいのでしょうが、
まさか娘が買ってきてくれるとは思っていなかったので
嬉しーーーい
他にもディズニーランドで買ったという(紅茶セット)や
(おかき)や(おこし)などなど・・・
ありがとうね
それにしても、食べ物ばっかりのお土産・・・
やっぱり私のDNAが・・・・・?笑

ガッツリ!
2010年02月26日

今日は仕事が遅くなり、もうこの時間から、晩ご飯作る元気がなく、外食することにしました。
行った先は、「銀のすず」。
もう何年も行ったことがなく、本当に久しぶり。
注文したのは、〔和風おろしハンバーグ〕。
すっかりこんなに大きなハンバーグだとは忘れてて、思わず「でかっ!」(@_@;)
少し時間がかかったけど、ジューシーで、おいしかった〜(^O^)
お腹いっぱいで、大満足!(^^)v
ではでは〜!
今日も一日・・・
2010年02月25日
今日は、パンが出来上がるまでのお話をしたいと思います。
パンを焼き上げるまで、いったいどのくらいの時間がかかるか
皆さんはご存知ですか?
大きいパン(たとえば食パンなど)ではなく、
小型のパンは、数にもよりますが、
だいたい2時間30分くらいかかります。
作る工程は・・・
① 計量
② こねる
③ 発酵させる
④ 生地を分量に分けて、丸める
⑤ 休ませる
⑥ 形をつくる
⑦ もう一度発酵させる
⑧ 焼く
と、作業はだいたいこのようになります。
では、この工程中はずっと、つきっきり??かと言いますと
そうではないんです。
発酵させている時間や、休ませている時間は
タイマーをきちんとかけておけば、大丈夫!
洗濯や掃除、はたまた買い物?(これはおすすめできませんが・・)
家事をやりながら、時間がきたら、
《即座に》「パン」にとりかかればよいのです。
この《即座に》・・が大事です!
そして、時間がきたら、パンづくりに集中しなければなりません!
パンはイーストという発酵菌を利用して作るのですから
生き物を扱うのと同じ。
ほっておくと、発酵しすぎて、とんでもないことになり
それまでの時間が台無しになってしまうのです。
だから、私にとっては「タイマー」は必需品!
パン屋さんは、
この発酵や休ませる時間をずらしていくことで
たくさんのパンを焼いているのです。
もちろん、同じ生地で形を変えたり、
トッピングや中に入れるものを変えたり・・・と、
工夫をこらしてもあるんですよ。
作業の工程や時間を知ってしまうと、
「大変そう!」 「そんなに時間がかかるの?」
・・・・と、思われる方も多いと思いますが、
オーブンで焼いている時の香ばしいにおいと
焼きあがったパンを見た瞬間と
そして何より焼きたてのパンをほおばれば、
そんなことはすっかり忘れてしまうんですよ~
みんな100%・・笑顔です
さてさて、今日も皆さんに喜んでもらえるパン作りを・・がんばるぞー!!
☆ちなみにこのパンは、「チキングラタン」です。

お風呂あがりは・・・
2010年02月24日
こんばんは。
今日は日中はポカポカ陽気でしたね
花粉症の方たちにとっては、
これからの時期はちょっと大変・・・・?
先日出かけた、「ひじりの湯」
お風呂(温泉)上がりの一杯は、
何といっても、やっぱ牛乳でしょ!
それもコーヒーかフルーツ味の。
ちょうどいい場所に、自動販売機があるので
ついつい飲みたくなりますよね。
普段は、牛乳もそんなにたくさんは飲まないのだけど
こんな時は、なぜか美味しく感じるのは私だけ・・・・?
この日はフルーツ牛乳を、『一気飲み!』
おいしーーーーい
ささやかなる幸せを感じる瞬間でした~
次はコーヒー牛乳だぁ~~

みずみずしく・・
2010年02月23日
今月も大根を使ったサラダです。
まだ掘りたての大根はみずみずしく


戻したわかめはざく切りに。
大根は千切りにしたものと、おろしたものを使います。
中央に大根おろしを置き、そのうえになめたけ(ビン詰)を添えます。
今日はブロッコリーや、みず菜があったので、彩りに。
あっさりとしているので、味の足りない方はポン酢をかけても・・・
どうぞお試しあれ


伊万里~納所de勉強会
2010年02月22日

母と姪っ子と三人で。
めざすは「大庄屋のひなまつり」
たくさんの人で賑わっていましたよ。
琴の演奏の披露もあっていました。
姪っ子もいつのまにか琴の演奏を・・・(>_<)
私も調子に乗って・・・演奏させていただきました

丁寧に教えていただき、「さくらさくら」1曲弾くことができましたよ

貴重な体験ができて嬉しかった~(^^♪
お昼は「ドライブイン鳥」へ。
いつもながら一杯で順番まち・・でした。
シモピンショップは入口がわからず、シャッターも降りてたので
今日はお休みだったかな?
夕方からのブログ勉強会にも参加したかったので
いろんなところは断念して帰宅

また次回はゆっくり行きたいです。
納所de勉強会では、皆さんにいろんなこと教わり
また美味しいおみやげ、ありがとうございました





大好きな☆☆
2010年02月20日
それも、採れたての『いちご』をいただきました~

(あるじ)さまの取引先の方からです♪
な・な・なんと4パックも

わが家はみんな果物大好き人間ばかり。
それも『いちご』ともなれば
争奪戦も・・・・・??

色気より食い気が勝ります

こんだけあれば、とりあえず、一人1パックは食べれるので
うれしーーーーい悲鳴!?
何にもつけずにパクパク・・・

あっという間になくなりました(^^ゞ
いただいた方に感謝・感謝・です

現物支給??ばんざーい


追伸**明日、伊万里にお雛様を見に行こうと思います。
場所はどのあたりか・・・はたまた駐車場のことなど
ご存知の方、教えてください(^^♪

しま模様・・・
2010年02月19日
あやうく、洗濯物が飛んでいくところでした

うちの辺りは、天山おろしの風が

けっこうまともにあたるので、要注意!です。
さて今日は、長く来ていただいている『お楽しみクラス』の日。
パンは、しま模様の名前どおり、「ストライプ・ハード」。
外はフランスパンのように固くてバリッ!
中は、チョコの生地が、うまく、しま模様

ソフトな食感です

縦にカットすると、よ~くわかりますよね

焼き方は、フランスパンの要領で、
スチームを利用して焼きます

これもひと手間かかりますが、
手をかけただけのことはあるパン

美味しいコーヒーと共にいただきました~

皆さん、お疲れ様でした(^^♪

若い女性・・・??
2010年02月18日
今日はお天気もよくなり、青空がのぞいています

関東あたりは、雪だとか・・・

まだまだ寒さは続きそうですね。
さて、昨日は月1の「さくら会」の会合日。
そこでの持ち寄りの中の一品。
その名も「ブラックサンダーアイス」。
あったかい部屋で食べるアイスはおいし~い

中にチョコクッキーがゴロゴロ入っていて、ボリウム満点!!

すっかりとりこになりそう・・・

パッケージのタイトルも「いかしてますやん!!」

若い女性にヒット中!
おいしさイナズマ級!

私たちにピッタリやないの~~~

と、話も弾み、おしゃべりにも花が咲いた昨晩の出来事でした。

やっぱり・・・
2010年02月17日
昨年観た映画・・・・「最高の人生の見つけ方」
あらためて、DVDで観ました。
何度観ても・・・同じところで、「グッ」ときてしまう・・・
ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマン
渋い役者ですよね
DVDでも手軽にレンタルしたりして
ゆっくり家で観ることもできるのだけど
なんか違うんですよね。
映画好きの友人がいたり、家族も好きなので、
時々、誘い誘われ、観に行くんですが、やっぱり映画は素敵です
今はずいぶん価格も安くて観れるので
観たいなぁ・・・と思ったら、即決行!!
トイレに行くのもガマンして???
見逃さないように、集中して・・・
しっかりエンドロールも観て、余韻を楽しむ
時には一人で行ったほうがいいのもあるけど
一緒に行って、感動を分かちあえるのも好きです。
あまり興味のなかった
噂?のマイケル・ジャクソンの「THIS・IS・IT」
も、しっかりハマって2度も観にいきました(>_<)
どこかにランチに行くとか、物を買うとか
それはそれで楽しいけど、
それを時には映画にまわして楽しむのもいいんじゃないかなぁ・・
と思うのです。
みなさんも映画はお好き???

手間はかかるけど・・・
2010年02月16日
本日のパンは・・・「デニッシュ」
これは(発酵焼き菓子)とも言われるように
パンでもお菓子に近いものです。
もともとは、デンマークのパン職人が、
酪農王国ならではのバターや卵をたっぷり使って
つくられたものだそうです。
皆さんもよくご存知の「アップルパイ」もこれに似た生地ですが
少し、つくり方が違います。
「デニッシュ」はクロワッサン同様、
バターを何層にも折り込んだパン生地で作ります。
伸ばしては、冷やし、伸ばしては、冷やし・・・
と、折り方にもコツがあり、時間も体力
も必要なんですよ!
最近はもう、すっかりその形まで作られたものを
発酵させて焼くだけ・・・
というのが主流になっているようですが・・・
やっぱり、手作りならではの美味しさが味わえます
ちょっと数学的技術?も入っている、興味深いパンなんです

世の中には・・・
2010年02月15日
知らなかったのですが、
ゆめタウンで2月11日から今日まで
「てんつくマン展」というのがあってたんですね。
何をする人かというと(書き下ろしパフォーマンス)
その人を見て、インスピレーションで言葉を紙に書かれるんです。
それもヘッドフォンで音楽聴きながら
スラスラと・・・
ものの2~3分で完成!
漢字にはひらがなと漢字のコラボ・・・・・「めっせー字」
たくさんの人が並んでいて、いろんな文字を書いてもらってありました。
整理券が必要だったみたいですが
すでに完売
ポストカードを買ってきました。
それにしても、世の中にはいろんな人がいるんですねぇ。
感心して・・そして、あっけにとられて・・・・溜息がでました

楽しく食べる(^^)v
2010年02月14日
行く先は「久保田町農村環境改善センター」

友人に誘われて、講演会に。
講師は㈲クロフネカンパニー社長の中村文昭さん。
久しぶりに講演会に行ったのですが、
すでに知ってる方は知ってるというだけあって(あたりまえですが・・)
会場はほぼ満席!

友人が絶対に話聞くといいよ!!
と言ってたように、笑いと涙の2時間、あっという間に終わりました。
もっと聞きたかった~

大人も子供も、みんなに聞いてもらいたいようなお話でしたよ。
それで、この会場でゲットしたのが
「マイ箸」と「マイフォーク」

今度から、エコだけでなく、外食時は持ち歩いて
みんなで楽しく食事をしたいと思います。

なんといっても、この「フォーク」が威力を発揮するんですよ

この謎を知りたい方は、私と一緒に食事をするか

ぜひ講演会に出かけてみてください!
3月7日(日)14:00から佐賀市民会館でも講演会があるそうです。
人との出会いや縁で、でっかく生きてる中村さん。
なんだか元気と勇気をもらえて、happyな気持ちになれるかも・・

「耕せにっぽんスタッフ日記」というブログもあるようです。
あとで検索してみようっと


揚げない???
2010年02月13日

まだ、2月だから、こんなものでしょうが・・・
昨日作ったのは、「ドーナツ」
それも揚げないドーナツです。
一時期、東京ですごい行列ができているドーナツ屋さんがあって、
朝早くから並んでもなかなか手に入らない・・・
だったそうです

もう、すっかりブームは去って、
今は話に出てこなくなりましたが・・・
私も現物を見たわけでも、食べた訳でもないのですが
そこのも揚げてないドーナツだったようで、
きっとヘルシーさも受けてたんでしょうね

今もまた、あちこちにドーナツ屋さんが出来ていますが
そんな話から、昨日の教室で作ってみました。
揚げないということは、、、もちろん「焼く」ってことですよね。
食べた食感は、ふわふわでもなく、固くもなく、
うーーーん。言葉にするのが難しい

生地の中にはドライフルーツが少し入っているので
ほんのり甘いです。
ヘルシーでなかなか美味しゅうございました

が・・・
噂の?「クリーミードーナツ」もデビューしなきゃ!!


あったーーーー♪♪
2010年02月12日
今日はどうでもいいと言えば、どうでもいい話・・・なんですが・・
「サラスポンダ」って知ってる人・・・
「はーい!!」と手を挙げたあなた!
あなたはズバリ・・・
小学校か中学校の通知表の音楽「5」だったはず・・・笑
久しぶりに思いだして歌ってみたら・・・スラスラと・・
「サラスポンダ・サラスポンダ・・サラスポンダ・レッセッセ
サラスポンダ・サラスポンダ・サラスポンダ・レッセッセ
オ・ドーラオ・オドラポンダオ
オ・ドーラポンダ・レッセッセ・オセポセオ」
なつかしーーーいやら可笑しいやら・・・
そしてよく聞けば、何のことかさっぱり・・・
でもでも、このナンだかわからないけど、
言葉の響きやリズムで、
今もって全部スラスラと出てくる記憶ってすごいですね
小さい時に憶えたもの、きっと強烈な印象があったんでしょうね。
私の時代の歌なのか???と
思っていたら、何と何と子供たちの小学校の時に渡されてた
「歌はともだち」っていう音楽用の本にちゃーんと載ってました
オランダ民謡なんだそうです。
皆さんの記憶に残る歌、、、ありますか??

これって・・
2010年02月11日

このところ、なんだかすっきりしない日が多いですね。
でも、湿度は高くて、乾燥肌にはいいのかも・・・??
さてさて、最近ハマっているのが、この「ママバター」。
何々・・・それって美味しいバター???
答えは「NO

これは保湿クリームなんですよ

シア100%・・・の。
もともとは「シアバター」というものらしいです。
説明書きによると、、、、
アフリカの赤道直下近くのサバンナ地帯に
自生するシアの木というのがあって、20年かかってようやく実る
シアの実からとれるもの。
アフリカでは、古くから万能薬として使われてきた。
スキンケアの他、切り傷や火傷の治療、UVケアにも良い・・・
と書かれています。
これは、たまたま、いとこのお嫁さんから話を聞いて
使ってみていた私の母から教えてもらったのですが・・
これは私のかかとにもいいのかな??
また、娘の乾燥肌にも・・・??
と、買いに走りました

それからすぐに使ってみたところ
「いい!」「実にいい!!」

私の固くてガサガサだった(かかと)もツルツルに

手も顔にも身体にも・・
ベタベタしないのでいいですよ

ママも使うけど、パパもお気に入り

最近のお勧め・・・「ママバター」でした


フロマージュ
2010年02月10日

大変失礼しました<m(__)m>
写真のみのUPになってました(>_<)
今日は「フロマージュ」という名前のパンを焼きました。
フランス語で「チーズ」という意味だそうです。
生地をこねる時に、チーズをたくさん入れます。
そして、さらに焼く前にチーズをトッピングして・・・。
チーズ好きにはたまらない美味しさ(^^♪
今日も喜んでいただきありがとうでした~(^^)v
山分け・・・
2010年02月09日

今日は異常なくらい?あたたかい一日。
これで一気に春がくるとは思えませんが、少しづつ、春に近づいているんでしょうね。
さて、少し前にアップしてましたイベントに出てゲットしたお米、15キロ。

無事に?山分けしました〜

4人で分けたので、4キロ弱。
ありがたやありがたや〜!

本当に助かりますよ、一主婦には・・・

お米は(さがびより)! 美味しいですよね。
価格も手ごろだし、たきたては、もちもちしてるし。
結構好きな味です

先日、「打ち上げと山分け会」を開催!
無事に終わりまして、さっそく今夜は、このお米を炊きまーす!
噛み締めて食べなくっちゃ!!

もうすぐ・・・
2010年02月08日

というわけで、今日のパン教室では
以前からリクエストのあった「チョコケーキ」を作りました。
中身はかなりしっとり・・・

チョコレートが甘ったらしくなく、苦味もなく
とっても美味しいんです

日にちが経っても、しっとりのまま!
ワンホールは無理としても、けっこうぺロリ
いっちゃうかも???
作り方も材料もコツさえつかめば、
そんなに大変じゃないし・・・
チョコを刻むのが、一番大変かな(>_<)
ところで、今年はバレンタインデー、日曜日ですよね。
義理チョコは減ったりするのかなぁ・・・
まあ、あまり関係ないけどね

ある意味、若かりし頃が懐かしい・・・

皆さんは誰かに贈りますか?
それとも、いただきますか?・・・(^^♪

堂々の・・・(^^)v
2010年02月07日
もう一品のパンは「フランスパン」

堂々たる姿に・・・・貫禄を感じますねぇ。
パンの中でも、「フランスパン」が一番難しい!
・・・と言われているんですよ~

何が難しいかって???
このパンは見た目と違って、とってもデリケート

小麦粉、水、塩、イーストを基本としたシンプルなパンなだけに、
気温、湿度などの影響を受けやすく、
日によって発酵の具合や焼き加減を調節する必要があります。
だから最初から最後まで、とても気をつかわないと
うまくできません。
おまけに焼き方が普通のパンと違って、
蒸気をあてて焼くんです。

プロのパンの職人さんでも、
このパンをうまく焼くのは、難しいとされています。
そこで、おいしいフランスパンの見分け方を、
少し紹介しますね

まず、
① 表面がよく割れていて、バリバリしているもの。
② 焼き色は淡い小麦色
③ 香ばしい香りのするもの
④ パンをカットしたものは、切り口をみて、
大きく穴があいているもの
おおまかに言えば、こんなところです。
パンやさんに並んでいるパンを買う時は
よーく見てみてくださいね。
(じっくり見すぎて怪しまれないように・・)
それからついでに、フランスパンは、
フランスでは「パン・トラディショネル」と言われるそうです。
また、フランスパンの生地から作られるものでも、
重量や成型によって、様々な種類があります。
バタール、バゲット、フィセル、タバチェ などなど・・
どうぞ、こんな話を頭の片隅に置きながら
フランスパン、味わってくださいね~

